• ホーム
  • メディア
  • 幅広い方々と対話することによって顧客課題を見つけたい。社会人一期生インタビュー・和田理氏

幅広い方々と対話することによって顧客課題を見つけたい。社会人一期生インタビュー・和田理氏

幅広い方々と対話することによって顧客課題を見つけたい。社会人一期生インタビュー・和田理氏

Green Innovator Academy(以下GIA)は、未来を自らより良く変えようとするイノベーターを育成するという目的のもと、2021年10月に開講しました。1年目の2021年度は、1期生として学生100名社会人30名が参加しました。

今回は、GIA社会人1期生で、三菱重工エンジニアリング株式会社の脱炭素事業推進室所属の和田理さんに参加後のインタビューを行いました。

PROFILE

和田 理(わだ さとし)氏
三菱重工エンジニアリング株式会社脱炭素事業推進室
2007年三菱重工業株式会社入社。化学品製造プラントEPC案件における機械設計リードエンジニアを担当のち、2021年から現職。

―はじめに和田さんの普段の仕事内容とGreen Innovator Academyに参加することになったきっかけを教えてください。

私は三菱重工エンジニアリング株式会社の脱炭素事業推進室に所属しています。現在は二酸化炭素の回収・有効利用・貯蔵(CCUS)分野における技術開発に取り組んでいます。GIAに参加することになったのは、脱炭素・CCUSの分野で熱量を持って取り組みたいと思えるテーマを見つけたいと考えたからです。GIA参加の3ヶ月ほど前に他部署から異動してきたところで、弊社の既存のビジネスの延長線を超えた取り組みが見えていなかったところでした。講師の皆さん、参加者の皆さんから幅広く、効率的に知識を得られる貴重な場だと思いました。

―基礎研修と共創型価値創造プログラムという大きく2つのプログラムがありました。それぞれどのような学びが印象に残っていますか。

基礎研修では「同じ想いを持ったメンバーとプラットフォームを構築し、業種を超えたコラボレーションを生み出すことが重要な開始点である」という点を、言葉は違えど複数の講師の方々が主張されていたことが印象に残っています。問題点や課題が明確になった段階ではじめて、自社でカバーできない領域を補完するために他社と提携するのではなく、想いを共有した段階からパートナーと共に動き始めることで、協働しながら解決策を模索していくという利害関係を超えたパートナーシップを構築していけるのではないでしょうか。そして、GIAこそ、まさにそのような場であるように思いました。また、講師の皆さんは大変お忙しいにも関わらず、大量の情報を日々自らインプットされていることも印象的でした。

共創型価値創造プログラムでは、異業種の受講生同士でチームを組み事業開発案をアウトプットしていくという過程を体験できたことに大変意義がありました。また、その最初のステップとして、麻生氏や細野氏の講義が実践的でした。特に印象に残っているのは、「ビジネスで解決できるものは顧客課題だけで、その顧客課題を特定するために何度も顧客にヒアリングし壁打ちすべき」という麻生氏の考え方です。この考え方を講義や読書で一回言われるだけでなく、講義、中間発表、最終発表と事業開発プログラムを通して叩き込まれることで、意識に刷り込まれ、さらに実践する機会を得たことが非常によい経験となりました。

―GIAでは社会人と学生合わせて100名を超える同期の受講生がいました。共に学んだ仲間との交流についてはどのように捉えられていますか。

脱炭素分野において事業開発を行う際には、一社単独でできることは限定的であり、それぞれの分野で知見・ノウハウを持つ外部パートナーと協働することが必要になると考えています。そしてその協働を起こす際には、パートナーとなりうる他社やその人材と掛け値なしでディスカッションできる場を作り出すことが大事だと考えます。私は接点のない方たちと具体的な案件などのきっかけなしに話を始めるのはあまり得意ではありません。GIAを通して多様な領域で知見をお持ちの皆さんと単なる顔見知り以上の関係になることができました。今後もカジュアルな雑談や議論を起点にして、新しい試みの種を撒いていくことができる貴重な繋がりになりそうですし、すでにGIA後も継続して議論をさせていただいています。

―GIAでの学びや活動を通して、自社の役割や自社が置かれる状況に対する認識に変化はありましたか。

ありがたいことに、GIAでの活動を通して、弊社が排ガスからのCO2回収という領域において高い評価を頂けており、その結果CCUSの分野において弊社が果たせる役割についても引き続き高い期待を頂けているということを実感することができました。一方で、この高い評価や期待は、脱炭素という言葉が出てくる前の1990年代からこの分野に取り組んできた先輩方の努力・功績に大きく依っていることも事実です。世の中が脱炭素・Green Transformationへ大きく舵を切るという環境変化は、一見、弊社にとって追い風ではありますが、既存の競合他社に加えて同じ分野に多数のスタートアップ等が現れてきて、競争環境が大きく変わってきていることも事実です。これまでと同じスピード感で対応していてはいけないことを改めて意識させられました。

―GIAを終えた今、さらに自分を成長させていくためにどのようなことがしたいですか。

GIAへの参加当初の課題として、熱量を高められるようなテーマを見つけたい、取り組むべきテーマに対して熱量を高めていきたい、ということを設定していました。一方で、GIAで様々なインプットを受けた今は、まずは様々なところに転がっている情報や具体的な顧客の「不(不平、不満、不都合など)」を見つけに行くことにリソースを割く必要があると思うようになりました。目の前にある課題に取り組もうとすることで、その課題に対する熱量が高まっていくようになると感じています。GIAのプログラムの事業開発の後半部分では、積極的に知人などを通じてインタビューを実施ししたものの、まだまだ積極性が不足していると感じるので、これからはインターネットなどで情報をデータとして収集するだけでなく、潜在顧客に直接ヒアリングをしたり、様々な業界で活動されている皆さんの声を積極的に拾いに行ったりしたいと考えています。

―GIAでの学びをどのように周りに広げていきたいと考えていますか?

共創型価値創造プログラムの講師であった麻生氏からは、300回顧客を訪問すべき、社会課題ではなく顧客課題を特定すべき、ということを何度も何度も言われましたが、私自身も含め私のチームでは、技術開発のプロセスにおいて社内外の技術ホルダーとの接点は多く持ちながらも、潜在顧客を訪れて議論・壁打ちするという回数が圧倒的に不足していたように感じます。独りよがりの技術・ソリューションの開発・提案とならない様、CO2排出量を減らしたいと考えている皆さんとの対話を増やしたいと思い、まずはお客様を含めた幅広い方々と対話を進めようと動き始めています。

―最後に、和田さん自身がどのような未来を描き、どのような変化を起こしていきたいと考えているのか教えてください。

私自身がイノベーター、事業開発者になりたいというよりは、高い熱意や能力を持った人たちがイノベーションを起こしたり、新しい事業を創出したりする環境を整備することで、彼ら・彼女らが能力と熱意を発揮できる環境を作りたい、というのが私のモチベーションの源泉にあります。三菱重工という会社は、燃焼・化学・伝熱・流体など、およそ脱炭素の取り組みに必要なほぼすべての技術領域において高い知見と人材を抱える組織です。GIAで学んだ経験・知識、そしてそれを自らが行動に移した結果をもとにしながら、三菱重工という組織へフィードバックをし、後進の彼ら・彼女らが強いやりがいを感じながら、社会へ高い成果を発揮できる組織にしていきたいと考えています。

 ありがとうございました。
↑

Contact / Request documents

GXコンサルティングに関する
資料請求・お問い合わせ

お問い合わせはこちら 資料請求はこちら