• ホーム
  • メディア
  • 「こうありたい」という自分のあるべき姿を思い描き、行動に移していきたい(JX金属 林原大樹氏)

「こうありたい」という自分のあるべき姿を思い描き、行動に移していきたい(JX金属 林原大樹氏)

「こうありたい」という自分のあるべき姿を思い描き、行動に移していきたい(JX金属 林原大樹氏)

Green Innovator Academy(以下GIA)は、未来を自らより良く変えようとするイノベーターを育成するという目的のもと、2021年に開講しました。2024年度は、企業の経営幹部候補や若手リーダー、ベンチャーCEO、省庁職員、自治体職員など60名が参加しました。(また並行して大学生を対象としてもプログラムが実施されています。)

今回は、JX金属株式会社の林原さんに参加後のインタビューを行いました。

PROFILE
林原 大樹(はやしばら たいき)氏
JX金属株式会社
コーポレートコミュニケーション部 サステナビリティ推進室
2011年入社。人事、経済産業省出向(通商政策)、経営企画(渉外)を経て、現在はサステナブル銅製品ブランド展開にかかわるプロジェクトマネジメント、マーケティング活動に携わる。

はじめに、林原さんの普段の仕事内容とGreen Innovator Academyに参加したきっかけを教えてください。

当社は、半導体および情報通信の分野において欠かせない、銅やレアメタルを原料とした先端素材の製造・販売を手がけており、私はサステナブル銅製品ブランドのマーケティング業務を担当しています。需要家の脱炭素、資源循環等に関するニーズを伺い、ソリューションの提供、ビジネスモデルの構築、製品提案を行っています。
GIAに参加したのは、脱炭素、資源循環の促進に関する知識を深める必要性を感じていたからです。サステナブルな世の中の実現に向けて、様々な企業とコミュニケーションをする機会が多くあり、知識の重要性を感じていました。また、経済合理性を担保してビジネスにすることの難しさを痛感していたので、GIAでは新規事業化に関するノウハウも学べることに魅力を感じ参加しました。

GXについての大局的な知見を身に着ける「GX概論」プログラムでの、印象的な学びを教えてください。

小山師真氏の「社会課題をビジネスで解決する ~そのためのルール形成による市場づくり~」が強く印象に残っています。民間企業出身でありながら、大局的な視点で国際動向を把握し、さらに市場形成に向けた様々なアクションを取られている姿勢に非常に感銘を受けました。所属する業界、製品を見ているだけでは持ち得なかった考え方を知ることができ、視座を高めることができました。

林原さんは滞留する使用済み製品や海外に流出する資源を循環させるためのループ創りに向けた新規事業立案に取り組まれました。
どのような学びがありましたか。

新事業立案コースでは、事業化にあたり考えるべき要素を学びました。非常に汎用性が高い内容で、講師に鋭い指摘をされる度に、事業化の難しさと奥深さを知りました。コスト削減だけではなく、「需要家にいかに付加価値を感じてもらえるか」を検討するのは非常に悩ましかったです。物事を構造化して考えること、自身が属する業界以外の事例を研究することの重要性を学べたのは特に大きな学びでした。受講したことで、商談時のビジネス構造に対する意識や理解度が高まったと感じています。

Green Innovator Academyでは現場での学びも大切にしています。フィールドワークではどのようなことが印象に残っていますか。

福島と上海のフィールドワークに参加しました。実際に現地に足を運んでみると、文字として入ってくる情報、イメージでは捉えきれなかった現実が広がっていました。その場所で働き、生活する人の生の声を聞くことで、想い、熱量、変化のスピード等を体感することができたと思います。特に上海FWでは、中国における脱炭素取り組みのダイナミズムを目の当たりにしました。規模感、スピード感、組織連携をもって、社会変容を進めていく様は圧巻で、日本との差を痛感しました。

プログラム中には各界の第一線で脱炭素社会を推進する講師や共にプログラムを受講した同期の仲間など、たくさんの人と出会い話されたと思います。特に心に残る出会いを教えてください。

スタートアップを起業している受講者との関わりです。
一貫して企業サラリーマンとしてキャリアを歩んできた私にとって、これまで聞いたことがない考え方に溢れていて、とても刺激的でした。企業で働く中で、「自分自身が本当にやりたいことは何だろう」と考えることも多かったのですが、彼との対話の中で、自分が置かれている立場だからできることもあると教えてもらいました。自分の進む道に対する覚悟をより強く持つことができました。GIAで知り合えた方々とは、今後も切磋琢磨していける関係を続け、お互いの知見、ネットワークを活用しながら新しい事業、より付加価値のある事業を作っていければと考えています。

―Green Innovator Academyでの学びをどのように普段の業務に活かし、周りに広げていきたいと考えていますか。

今回のプログラムを通じて、「これが実現できれば、世の中をより良い形に変えられる、本当にやりたい」と思えるものが見つかりました。今後は考えた新規事業アイデアを突き詰めたいです。アイデアを実現するためには欠けている要素がたくさんあるので、プログラムでの学びや人の輪も活用しながら実現に向けて進めていきたいと思います。嬉しいことに、新規事業立案の最終発表を聴講されていた企業様から関心を持っていただき、後に意見交換を実施するなど、新しい繋がりも生まれました。

最後に、林原さんが目指すイノベーター像を教えてください。

あるべき姿を思い描き、それを実現するために行動できるイノベーターです。「こうありたい」という自分の想いに気づき、明確化し、様々な手段を考え、行動に移すことができるというイメージです。たとえ完璧ではなくても、行動すれば、共感、サポートしてくれる人が増え、最終的には大きな動きになると感じます。一人一人の行動によって、より良い世の中が実現できると信じています。私ができることは、自分の想いを伝え、着実に行動していくことだと思います。

 

↑

Contact / Request documents

GXコンサルティングに関する
資料請求・お問い合わせ

お問い合わせはこちら 資料請求はこちら